環境報告書賞 サステナビリティ報告書賞

講評

レベルは年々向上、メッセージ性が鍵

審査委員 國部克彦

 日本企業の環境報告書の水準は年々向上し、基本的な環境情報開示に関しては、どの応募報告書もほとんど遜色がないほど拮抗してきた。

 報告書としての優劣は、何が開示されているかよりも、どのように開示されているのかが問われる段階となっている。経営トップのコミットメントの仕方、環境パフォーマンスの目標と実績の対応関係の明示、情報の信頼性の確保、ステークホルダーとの関わりなど、各企業の創意工夫が環境報告書のレベルを着実に向上させている。

 アカウンタビリティを果たすと同時に、読者にどのようなメッセージを伝えたいかが鍵である。

 今回の環境報告書賞では、積水化学、日本電気、デンソーの3社が激しく競り合った。その中で、積水化学は、カンパニー別の情報開示が充実しており、個々の環境負荷に対する説明が丁寧かつ明確であることが高く評価され、化学業界から初めての最優秀賞受賞となった。

 日本電気は報告書のコンセプトが明確で、エンドユーザーを意識したコミュニケーションにすぐれた報告書である点が評価され、また、デンソーはトップのコミットメントが具体的であることや環境保全活動ごとに目標と結果を明示して分かりやすく説明している点が評価され、それぞれ初の優秀賞受賞となった。

 優良賞については業種も勘案して10社が選ばれた。
電機・精密機器業界からは、セイコーエプソン、シャープ、ダイキン工業の3社が選ばれた。この業界はレベルが高く常に激戦となるが、セイコーエプソンはビジョンと方向性が明確であり環境保全に取り組む姿勢にオリジナリティが感じられた点が、シャープは技術と環境のかかわりを十分に重視していることと目標と結果の関係が明確である点が、ダイキン工業はLCAの視点からの説明や冷媒に関する記述が充実している点が評価され優良賞となった。

 今回はまた、印刷業界から大日本印刷と凸版印刷の2社が選ばれた。大日本印刷はすべての環境保全活動に関して目標と実績が明確に説明され、信頼性確保の努力も十分である点が、凸版印刷は実績に対する説明が充実していることと報告書としてまとまりがあって読みやすい点が評価された。

 建設業界からは、環境方針が明確であることと、事業活動が環境に与える影響を詳細に把握している点が評価され、大林組が選ばれた。エネルギー業界からは、コジェネなどのエネルギー問題の分かりやすい解説と、ガス管工事での廃棄物対策の詳しい開示が評価され、東京ガスが優良賞となった。

 食品業界からは、商品のライフサイクルを重視した記述が充実していることと、消費者を対象として読みやすい報告書を目指している点で、サントリーが選ばれた。小売業界からは、目標が具体的で実績が明確に開示され、外部からの意見を十分に取り入れているファミリーマートが、事務用品の業界からは、製品と環境のかかわりがネガティブ情報も含めてうまく説明され、トップのビジョンも明確な報告書としてコクヨが、それぞれ初の受賞となった。

付加価値の社会的分配を開示

 今回から創設されたサステナビリティ報告書賞には、37社の応募があった。サステナビリティ報告書は、環境のみならず社会と経済に関する報告の充実が評価規準となるが、社会と環境に関する明確な方針に裏付けられた報告と、経済情報として企業付加価値の社会的な分配を開示している点が高く評価され、イトーヨーカ堂が最優秀賞に選ばれた。

 イトーヨーカ堂以外のサステナビリティ報告書賞応募企業は、社会情報と環境情報の開示が中心であり、環境報告書部門が充実して、社会性に関する情報も盛り込んでいるキヤノンと松下電器産業が優良賞に選ばれた。ただ、両社の報告書もサステナビリティ報告書というよりは環境報告書に近く、優秀賞には該当しなかった。

 また、社会責任情報を中心に報告書を構成しているオリジナリティのある報告書もあったが、環境情報開示の面で異論があり、受賞対象には至らなかった。

 サイトレポート大賞については、環境保全活動に関する説明が丁寧で地域社会の住民を意識した報告書作りをしているリコー福井事業所が4年連続の受賞となり、12名の中学生との共同編集というユニークな試みを行っている東芝研究開発センターも受賞した。

 中小企業賞については、事業活動のフローが分かりやすく解説され自己評価が丁寧な豊田ケミカルエンジニアリングと、リスクマネジメントに関する情報が充実している近畿環境興産が受賞した。